WORK STYLE AND SYSTEM働き方と制度
WORK STYLE働き方
マトリックス型組織
KADOKAWA Connectedは、マトリックス組織です。組織に紐づくラインマネジメントとは別に、業務推進するサービスチーム毎に割り当てられる「ロール(仕事の役割)」で仕事を行います。
マトリックス組織の良さは、社員にとって部署を超えた参画機会があり、スキルの向上とキャリアの幅を広げるチャレンジができることです。

FAQ
- 役職とロールの違いを教えてください。
- 役職は、「部長、課長」など組織運営の縦ラインです。
ロールは、業務推進する上で各サービスチーム毎に割り当てられる「仕事の役割」です。
- 所属部署以外のサービスにも関わることは可能ですか?
- 原則可能です。所属部署以外のサービスでも、ご本人が貢献できる領域のサービスであれば、
上長と相談の上でロールをご担当いただくことができます。
- 役割はどのような種類があるのでしょうか?
- 一例として、次のようなロールをサービス毎に設定しています。
- ストラテジスト
- 戦略にともなうサービス立案に責務を持つ。
- サービスオーナー
- サービスの責任者。バリューチェーンすべてに責任を持つ。
- コンサルタント
- フロントに立ち、ステークホルダーの要望を具現化することに責任を持つ。
- スクラムマスター
- プロジェクト成功に向けたスケジュール/リソース管理に責任を持つ。
- アーキテクト
- 実現したい要件を理解し、それを実現するための最適な形の提案に責任を持つ。
- エンジニア
- サービスの構築に責任を持つ。
- オペレーター
- サービスを支えるオペレーションの実行・改善に責任を持つ。
EMPLOYEE DEVELOPMENT人材育成
人事評価/賞与支給
KADOKAWA Connectedでは、各自にグレード(等級)が設定され、それに基づき6月と12月に処遇を決定しています。
縦軸に能力/個人、横軸に貢献/会社を置き9BOXを形成し、各自のグレードが決定され、そのグレードに応じた基本給が設定されます。 また、9BOXには、Advanced(上位)とBasic(下位)の2つがあり、求める貢献度や成長ステージに段階を設けており、キャリアイメージや伸ばすべきポイントがわかり、目指すべき姿が描きやすい仕組みになっています。
期初に立てた目標および期中の追加目標に対する成果(個人業績)や会社業績は賞与に結び付ける仕組みになっており、個人業績、会社業績ともに標準評価の場合、基本給の2か月分/回を支給しています。
能力開発
- 動画学習サービス利用
- 自律的な学習機会の提供として、希望者には福利厚生の一環として、ビジネス知識・役立つ情報等を体系的に動画授業で学ぶ機会を提供しています。
- 新入社員研修
- 新卒採用での新入社員には、約3カ月間の研修を実施します。
約2週間のグループ合同研修/ハウスルールを経て、エンジニア共通の技術研修・チーム開発研修が計2か月半あります。
- 業務関連の書籍購入/
研修受講支援 - 会社が業務上必要な書籍や、知識習得のために有益な研修と判断した場合は、会社で費用負担をしています。積極的に学び、それを会社の業務に活かし、活躍する人材の創出機会として支援しています。
- 国内外カンファレンス参加
- 会社が業務上必要と判断した場合は、国内外のカンファレンスへの参加機会があります。
最新の情報を会社でのサービス提供や技術提供に活かしていただくことが狙いです。自律的な学習機会を適切に設けています。
- 中途入社者向け
オリエンテーション - 中途入社の方が、早期に社内で活躍できるよう、入社時のオリエンテーションや人事制度についての理解の場、事業のことを知る機会等を定期的に提供しています。
振り返りや再確認のために、新規入社者のみならず既存社員もいつでもどのパートからでも参加できるようになっています。
- オリジナル研修
- ロールや仕事の進め方理解を目的としたオリジナル研修を定期的に実施しています。
WELFARE福利厚生

在宅勤務生産性研究費
在宅勤務支援の手当として光熱費・ネット代・環境整備費用として月額20,000円を支給。各自が環境に合わせてワークスタイルを最適に整え、各個人の生産性を上げて欲しいという想いを込めた手当です。

企業型確定拠出年金制度
(正社員のみ)
人事評価のグレードにより会社が定める事業主掛金(月額30,000円,40,000円,50,000円)を老後の貯えとして積み立てるか、前払い退職金として月々の給与とともに受給するか選択できる制度です。その他、マッチング拠出希望者は給与天引きにて追加積立を行うこともできます。

新卒手当
ファーストキャリアをより良いものにしていただくための学習支援を目的に、新卒採用入社5年目終了までの期間、会社規定額を手当として支給いたします。支給額:月額10,000円~50,000円(年度更新あり)

育児手当
勤務にあたり認可/認証保育園等の託児サービスの継続利用がある場合、会社がその半額相当額を手当として支給する福利厚生です。支給額:上限50,000円/月まで
育休/産休制度
お子様の出産/出生に合わせて、お子様が満3歳に達するまでを限度に休業が可能。「育児・介護休業法」で定められた最長2歳までの期間よりも長く取得が可能です。育児休業は男女共に取得実績があります。(育児休業は、勤続1年以上等条件あり)
時短勤務制度
小学校卒業までのお子様を養育する場合、勤務時間の短縮が可能です。標準勤務時間は1日8時間ですが、4時間、6時間、7時間から選択可能です。
通勤交通費手当
オフィス出勤な場合は、公共交通機関を使った交通費の実費相当額を上限50,000円/月まで精算可能。
従業員持株会
KADOKAWA株を購入・保有できる制度です。給与天引きにより株式の買付金を積み立て購入できます。会社は買付金に対して、毎月5%の奨励金を上乗せします。
サブスク手当
おうち時間を使って社員のインプットを広げる機会の提供や余暇支援を目的として、会社が指定するエンタメ分野のサブスクリプション契約をしている社員に 月額3,000円の手当を支給します。
休日・休暇
- 休日
- 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇(12/29~1/4)
- 年次有給休暇
- 正社員は、入社月毎に定める日数を、入社日に付与します。
契約社員・アルバイトは、入社3カ月後に、定める日数を付与します。
- 慶弔休暇
- 結婚・出産・忌引き等のライフイベントに合わせて、休暇付与を行います。
(祝金/見舞金は、慶弔見舞金規程に則り支給)
- リフレッシュ休暇
- 従業員の心身のリフレッシュを図ることを目的とする休暇として、年5日取得可能。
- 女性サポート休暇
- 生理日の就労が著しく困難な場合や、婦人科への通院・検査が必要な場合は、月に2 日を限度とし女性サポート休暇(有給)を取得できる。
- 妊娠休暇・妊娠に伴う
通院休暇 - 妊娠中の従業員が請求したときは、有給の休暇を与えます。
1.妊娠休暇 妊娠期間中に10日まで
2.通院休暇 妊娠期間中1か月に1日まで
その他制度
- 兼業/副業制度
- 兼業副業は、新たな人脈を繋いだり、自社では得られない業務知識を得られたり、何かしらの自己実現につながる可能性があります。当社では兼業副業を「届出制」としています。
- 社内表彰制度
- 年間の貢献が大きかったチームを、毎年全社集会にて表彰します。